まずは矯正相談から!
矯正相談は無料です!
お子様の歯並びが気になる場合は、できるだけ早い段階で矯正相談を受けることをおすすめしています。矯正相談を受けることで、現在の歯の状態や今後、起きる可能性がある問題点を知ることができます。当院は、お子さんの将来の歯並び・噛み合わせを考慮した小児矯正を行っています。矯正相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。(※矯正無料相談は別途初診料が発生します。)
「日本矯正歯科学会の認定医」による小児矯正
矯正歯科担当医 山内 雅人
鈴木歯科多摩境クリニックで、小児矯正を担当しています。日本矯正歯科学会の認定医として、お子様に合った治療計画をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
資格
- 日本矯正歯科学会 認定医
略歴
- 博士(歯学) 学位受領
小児矯正とは
小児矯正は、第1期矯正と第2期矯正に分類されます。第1期矯正では顎の成長を利用し、永久歯が正しい位置に生えてくるように促します。第2期矯正治療では、永久歯が生え揃った後に、歯並びを整えて、正しいかみ合わせになるように調整します。第1期治療を受けておくことで、第2期治療が必要になった場合でも、お子様の負担が少ない矯正治療で済む場合がほとんどです。(抜歯が不要になるなど)
将来、お子様の永久歯がきれいに並ぶように促したい、悪い歯並びでコンプレックスを抱えてほしくないという方は一度ご相談ください。
子どもの歯並びが
悪くなる原因
遺伝
お父様・お母様の歯並びが悪い場合、それがお子さんに遺伝する可能性があります。骨格や筋肉の発達は、遺伝による影響を受けやすく、似たような顎の形や歯並びになります。中でも受け口は、遺伝的要因が大きい不正咬合です。
むし歯
むし歯が原因で早期に乳歯を失うと、本来永久歯が生えてくるはずだったスペースがなくなってしまい、歯並びがガタガタになる可能性があります。むし歯を予防するためには、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることが重要です。
口腔習癖
口腔習癖は、不正咬合の原因の中でも影響が大きいため、早期改善を目指すことが大切です。例えば、日常的に口呼吸や前歯の裏を舌で押す癖のあるお子様は、出っ歯やすきっ歯になりやすいと言われています。また、指しゃぶりや唇を噛む癖も口腔習癖の1つです。これらの癖があると、歯や顎に不必要な負担をかけ、歯並びを乱す可能性が高まります。
小児矯正のメリット
抜歯せずに永久歯が生えてくるスペースを確保できる
小児矯正は、拡大床を使用して顎の成長をコントロールしながら、永久歯が生えるスペースを確保します。成人矯正では、歯が動くスペースがない場合、抜歯が必要になります。小さい頃から永久歯が正しい位置に生えてくるように調整することで、歯を抜く必要がなくなります。小児矯正で使用する拡大床は、取り外し可能なため、無理なく続けて頂ける可能性が高いです。
上下の顎を正しい位置に促すことができる
顎の成長をコントロールしながら、正しい歯並びになるように促していく小児矯正は、バランスのとれた咬み合わせにすることが可能です。顎変形症になるリスクを抑えることができます。
小児矯正のタイミング
第1期治療
乳歯から永久歯に生え変わる時期である6〜12歳頃に行います。主な目的は、顎の適切な成長を促進し、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保することです。床矯正装置を装着し、顎の横幅を広げます。正しい永久歯列の基盤を築くための治療です。
第2期治療
永久歯が生え揃う12歳以降に行います。永久歯の位置を調整して正しい噛み合わせを確立することが目的です。ワイヤー矯正装置を使用し、歯を適切な位置に移動させます。第1期治療を受けている場合、第2期治療が不要になったり、通常よりも短期間で終了したりすることが期待できます。
小児矯正装置
床矯正
床矯正は、第1期治療において顎の正しい成長を促して永久歯が適切に並ぶためのスペースを確保する目的で使用します。この装置は、簡単に取り外しできるため、日常生活に支障をきたしません。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、第2期治療で使用する装置です。歯に取り付けたブラケットにワイヤーを通し、張力を利用して歯に力をかけて動かします。ワイヤー矯正は、ほとんどの症例に適用できます。金属の見た目が気になるお子様には、白いセラミックのブラケットやホワイトワイヤーを用いた目立ちにくいワイヤー矯正をご提案することが可能です。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
矯正歯科治療の費用
治療内容 | 治療費用 |
---|---|
矯正相談 | 無料 |